top of page
Blog


ドクトルしょうちゃんの”日々是植物愛”
.png)
検索


第54回 ナス(茄子)
花冷えの候、満開の桜の後の気温差で心身のバランスを崩す方もおられるのではありませんか? ところで、ナスはお好きですか?ナスは夏の野菜ですが、最近はハウス栽培で春にもナスが出回ります。春のナスは濃厚な味わいと柔らかな食感がいいですね。そんなわけで、今回はナスについて書いてみま...
2 日前読了時間: 4分
閲覧数:6回
0件のコメント


第53回 ハナスゲ
皆さん、風邪などひかれていませんか? 私は2月17日に、温かなネパールのカトマンズ盆地の南、パタン(Patan)から戻り、気温差10℃以上、疲れのせいもあってか、さっそく風邪を引きました。親父とお袋の法事が実家であり、行けるかどうかと気をもみましたが、「五苓散」「五虎湯」「...
3月4日読了時間: 4分
閲覧数:11回
0件のコメント


第52回 カイソウ(海藻)
海藻の消費がこの30年で半減しているとか。その原因は水銀やヒ素の問題、マイクロプラスチックのせいなのでしょうか? ただ、気にし過ぎるのも困りますが。 それでは、今月は「海藻」について少しお話しします。 「海草」と「海藻」は別物で、一般的に食用にされているモノは、ほとんどが「...
2月4日読了時間: 4分
閲覧数:19回
0件のコメント


第51回 サトウキビ
新年明けましておめでとうございます。 本年も問題山積でのスタートですが、皆様は如何ですか? 「電気エネルギー危機」も重要な課題ですが、その前にまず、「食糧危機」に備えるべきではないでしょうか。 農業・畜産・水産従事者の高齢化、若者の農業・畜産・水産離れによる後継者不足に加え...
1月6日読了時間: 5分
閲覧数:12回
0件のコメント


第50回 ラッキョウ
今回はラッキョウです。ラッキョウの花を見たことがありますか? ラッキョウの鱗茎の収穫の旬は5月~6月ですが、花は10月下旬~11月中旬にかけて、写真のような美しい紫色の花を咲かせます。 ➊ラッキョウ花(2023年11月1日撮影)...
2024年11月5日読了時間: 4分
閲覧数:13回
0件のコメント

第49回 トマト
寒冷前線が南下し急に冷え込んできましたが、また暑くなったり、急に 寒くなったりで、気温差に対して心身のバランスの調整が必要なこの頃です。皆さま、お変わりありませんでしょうか? さて、今回はトマト(ナス科)のお話しです。 ...
2024年11月5日読了時間: 6分
閲覧数:19回
0件のコメント


第48回 カキノキ(柿の木)
カキ(柿)がスーパーに並び始めましたね。今回は柿のお話しです。 柿と言えば、「柿食へば鐘が鳴るなり法隆寺」の句がよく知られていますね。正岡子規が、旅から戻る途中、奈良で詠んだ句で、詠んだ日が10月26日だったそうです。そんなわけで、10月26日は「柿の日」です。 ...
2024年10月1日読了時間: 6分
閲覧数:12回
0件のコメント


第47回 ニンニク
今月は、ヒガンバナ科(旧 ユリ科)のニンニク(大蒜)です。 ニンニクは好きですか? おそらく「好き」という人が多いと思います。ただ、食後のにおいが気になり食べない人もいるようです。 このニンニクの特有の香り、ニンニクの夏バテ予防効果等についてお話しします。 ...
2024年9月3日読了時間: 4分
閲覧数:14回
0件のコメント


第46回 ノカンゾウ
6月中頃から「借りている畑」でノカンゾウの花が咲き出しました。一緒に、ヤブカンゾウ、ユウスゲ、ヒメヒオウギスイセンも植えてあり、7月の下旬に入ってもたくさん花が咲いています。 ノカンゾウ(野萱草)は、(ワスレグサ科:以前はユリ科)の希少植物です。熊本県内でもほとんど見かけま...
2024年8月6日読了時間: 4分
閲覧数:19回
0件のコメント

第45回 バナナ
今回は、栄養価が高くて、美味しくて、みんなが大好きなバナナのお話しです。 バナナは、バショウ科の熱帯果物です。元来は株が大きな多年草で、マレー半島一体に分布しています。もともとバナナには小豆大の種子が沢山あり、果肉の少ない植物でしたが、品種改良され、種子が無く果肉の多い、現...
2024年7月2日読了時間: 4分
閲覧数:16回
0件のコメント


第44回 キャベツ
今年は春からキャベツの価格が高騰し、5月は平年の2〜3倍です。 キャベツをいっぱい使う「お好み焼き屋さん」も大変ですね。 価格が安い時は、収穫もされず、放置されたキャベツ畑に花が咲いているのを見ることもあります。畑で捨てられる農産物、食品ロスです。日本の消費や流通の問題を解...
2024年6月4日読了時間: 4分
閲覧数:19回
0件のコメント


第43回 クワ
暑い日が続くようになりました。汗をかける身体になっていますか? 汗は体温調節をしてくれます。暑い時は汗をかき体温を下げ、寒い時は汗腺を閉めて体毛を立たせて体温を保ちます。皮膚の体温調節機能を大事にしましょう。 さて、今月は「クワ(桑)」です。...
2024年5月7日読了時間: 4分
閲覧数:22回
0件のコメント


第42回 アピオス
今回は「アピオス」です。アピオスを知っていますか? 食べたことがありますか? アピオスは北アメリカ原産のマメ科のつる性植物です。 マメ科ですが、豆(種子)ができるわけではなく地下茎で増え、土の中にできるイモを食べます。 pic1.アピオスの花...
2024年4月8日読了時間: 4分
閲覧数:28回
0件のコメント


第41回 イラクサ(刺草)
“NAMASTE(ナマステ)!!” みなさんお元気ですか? 私は、1/19〜2/17に、ボランティア活動の一環で、ネパールに行ってまいりました。 ネパールに到着するなり、何度も使った古い油に当り、腹痛で食事制限をせざるを得ず、お陰で体重が4kg減り、体が軽くなりました。帰...
2024年3月5日読了時間: 4分
閲覧数:81回
0件のコメント


第40回 キノコ(茸)
いまネパールにいます。 1月19日に福岡から出発し、バンコク経由でネパールのカトマンズに着きました。 経由したバンコクで一泊。 気温39℃。空港から移動のモノレールの中から真赤なタ陽が沈むのを見ました。ホテルに着いたのは、陽が沈んだ後の午後7時前。4年ぶりに来ると変っていま...
2024年1月30日読了時間: 5分
閲覧数:28回
0件のコメント


第39回 ヤマノイモ(山の芋)
新年早々の能登半島地震、続く航空機事故など、本年は波乱の幕開けとなりましたが、皆様はいかがお過ごしでしたでしょうか? 関係の皆様へは、心よりお見舞いを申し上げると共に、一刻も早い被災地復興を願っております。 さて、本年最初のブログは「ヤマノイモ(山の芋)」です。...
2024年1月9日読了時間: 5分
閲覧数:36回
0件のコメント

第38回 カボチャ(南瓜)
カボチャ(南瓜)が美味しいシーズンです。今回はカボチャを紹介します。 カボチャはウリ科の一年生つる草です。原産地はアメリカ大陸で、北アメリカを経由してヨーロッパへ伝えられ世界中に広がりました。 カボチャの名前の由来ですが、カンボジアから渡来したとされ、ポルトガル語の「Cam...
2023年11月28日読了時間: 4分
閲覧数:37回
0件のコメント


第37回 パインアップル(通称:パイナップル)
今回は、パイナップル(Pineapple)を紹介します。 パイナップルは、南アメリカの熱帯原産のパイナップル科の植物です。 <パイナップルの名前の由来> Pineは、普通、松の木や松材を意味する英語で、松毬(マツカサ)に似た果実(apple)ということで、Pineapple...
2023年10月31日読了時間: 4分
閲覧数:25回
0件のコメント


第36回 種子を食べるクリ
秋を代表する味覚の「クリ(栗)」は、ブナ科クリ属の落葉樹の総称で、種子を食用にします。学名はCastanea crenata Siebold et Zucc.です。 世界中には数多くの品種があり、大きく分けると日本栗(和栗)、中国栗、ヨーロッパ栗、アメリカ栗などで、日本栗(...
2023年9月26日読了時間: 4分
閲覧数:29回
0件のコメント


スピンオフブログ ドクトルしょうちゃん 海外散歩!!
さて、今回は、ドクトルしょうちゃんの「ぶら~り散歩」海外編。 ブータン・ネパール・ソロモン諸島・スリランカの 植物や食事絡みのレポートです。 ■ブータンやネパールのキノコ 唐辛子が野菜の国「ブータン」、確かに野菜料理として唐辛子が使われることが多く、2006年に初めて訪れた...
2023年9月12日読了時間: 5分
閲覧数:22回
0件のコメント
bottom of page