top of page
Blog


ドクトルしょうちゃんの”日々是植物愛”
.png)
検索


第35回 夏バテに効く、トウガラシの辛み成分!!
さて、今回は「トウガラシ」のお話しです。 トウガラシは「薬味=香辛料=スパイス」です。 スパイスは、特有の五味「甘味、酸味、苦味、塩味、辛味」や、特有の香りをもち、香りの成分には抗菌性(抗微生物)を有するものが多く、食中毒の予防にも利用されています。...
2023年8月29日読了時間: 7分
閲覧数:24回
0件のコメント


第34回 血液をサラサラにしたければタマネギを!!
真夏日が続きそうな今夏。食欲不振防止に、消化液の分泌を助けて食欲を増進する機能性野菜の「タマネギ」を今回は取り上げてみました。 タマネギは、中央アジア〜地中海が原産とされ、古代エジプトやメソポタミア文明で栽培が始まったと言われています。肉料理に合うことからヨーロッパ各地に広...
2023年7月25日読了時間: 4分
閲覧数:32回
0件のコメント


第33回 キュウリ、ギネス世界記録を保持!
キュウリの美味しい時期ですね。今月はキュウリのお話しです。 キュウリは一年中、八百屋さんにある野菜ですが、本来は夏野菜で6月頃から暑さが残る9月にかけてが旬です。 キュウリはウリ科のつる性一年草。原産地はインドのシッキム地方(今は、ネパールとブータンの間、中国国境)と言われ...
2023年6月27日読了時間: 5分
閲覧数:896回
0件のコメント


第32回 ワラビが「有毒植物」って知っていますか?
3月末から5月の初めにかけて、草原などでは「ワラビ」がニョッコリと顔を出します。 ワラビはコバノイシカグマ科、シダ植物の1種で、春を楽しませてくれる人気の山菜です。 先がポキリと折れる柔らかいものを食用にします。ワラビの新芽は美味しいですね。...
2023年5月30日読了時間: 4分
閲覧数:34回
0件のコメント


第31回 私はコエンドロ。あだ名は、コリアンダー? パクチー? シャンツァイ?
今年の4月の終わりは、夏が来たかのような暑さが続いていましたが、最後の週には気温が平年より下がりました。 皆さんはいかがお過ごしですか?急に暑くなったり冷えたりで、心身のバランスを崩した方がたくさんおられるのではと、案じています。心身のバランスを整えることは何より大事です。...
2023年4月25日読了時間: 6分
閲覧数:30回
0件のコメント


第30回 フキノトウとフキ 違いがわかりますか?
春3月、4月は、花の季節ですね。「借りている畑」では、収穫しなかったカブ、黒菜、阿蘇高菜の黄色い花が開きだし、足元を見るとアマナやタンポポも花を咲かせています。 ソメイヨシノも綺麗に開花、花見を楽しみました。お楽しみの後は農作業。種蒔きや除草で忙しくなり、「脳作業」はフル稼...
2023年3月28日読了時間: 5分
閲覧数:35回
0件のコメント


コピー: 第29回 生活の維持に欠かせないトウモロコシ!!
ロシアによるウクライナへの軍事侵攻が始まってから、この24日で1年となりました。ロシアの侵攻開始以来、ロシアやウクライナ両国からの小麦やトウモロコシの輸送が途切れ、価格が急騰し、食糧危機が懸念されています。米や小麦のように、我々の生活に欠かせなくなっているトウモロコシ。トウ...
2023年2月28日読了時間: 6分
閲覧数:21回
0件のコメント


第28回 「福徳」にカラスウリ・「健康」に春の七草
新年明けて、1月も最終日ですが、本年最初のブログです。 ブログの掲載を「その月の最終火曜日」ということにしており、 1月31日(火)のアップとなりました。 寒波襲来で、各地で大雪の被害にみまわれ、大変な月末になりました。...
2023年1月31日読了時間: 4分
閲覧数:32回
0件のコメント


第27回 ショウガは冷えに強~い味方!!
9月になると新ショウガ(生姜)が八百屋に並びだします。そして冬に向かい寒くなってくるとショウガ(根茎部)を使う料理が多くなりますね。 今回は、ご存知ショウガについて書いてみました。 ショウガはショウガ科の多年草。熱帯アジアが原産で、現在は各地で栽培されています。...
2022年11月29日読了時間: 5分
閲覧数:48回
0件のコメント


第26回 悪者が良者に “セイタカアワダチソウ”
セイタカアワダチソウの季節がやってきました。 セイタカアワダチソウが、南阿蘇の草原や阿蘇の畑の畔で群れをなし黄金色に輝いています。 セイタカアワダチソウ(背高泡立草)は、キク科アキノキリンソウ属の多年草で、帰化植物です。1897年頃、観賞用やミツバチの蜜源として北アメリカか...
2022年10月25日読了時間: 6分
閲覧数:63回
0件のコメント


第25回 天然の防腐剤 “ミソナオシ”
ミソナオシという植物をご存知ですか? ミソナオシは、関東以西の日当たりのよい場所に生育します。ただ、温暖化で生育地は北に上がっています。分布域は広いですが、レッドデータ種となっている府県もあります。 ミソナオシは、一見、草に見えますがマメ科の小低木です。1年目の樹高は30c...
2022年9月27日読了時間: 5分
閲覧数:29回
0件のコメント


第24回 眠りの質改善にサネブトナツメ!!
今回は、「サネブトナツメ(核太棗)」です。この薬用植物、耳にしたことがありますか? お馴染みの「ナツメ(棗)」によく似ていますね。 サネブトナツメのラテン名は「Ziziphus jujuba Mill. var. spinosa (Bunge) Hu ex...
2022年8月30日読了時間: 4分
閲覧数:34回
0件のコメント


第23回 野山に群れて咲く"淡い青紫色"の優しい野菊
今月は、道端でよく見かける野菊の一種「ヨメナ」です。 【特徴】 ヨメナはキク科の多年草で、開花期は6〜10月、淡い青紫色の花を咲かせます。四国や九州地方の山地の少し湿気のあるところに群生しています。 【名前の由来】 ヨメナのラテン名は「Kalimeris...
2022年7月26日読了時間: 4分
閲覧数:64回
0件のコメント


第22回 縁起のいい植物!? みんなのダイコン!!
今月の薬用植物は「ダイコン」です。 ダイコンは、アブラナ科(旧十字花科)の植物で、広く栽培されており、日本人にとっては最も馴染みのある野菜の一つです。 白または淡い紫色の、十字の4弁花をつけますが、普通は、花はあまり見られません。...
2022年6月28日読了時間: 6分
閲覧数:42回
0件のコメント

第21回 カモミール栽培 "ワンオペ奮闘記"
今回は「ジャーマンカモミール」栽培の記録です。 途中、横道にそれたりもしますがお楽しみください。 ジャーマンカモミールは、ヨーロッパ原産で、薬用として世界の暖温帯各地で栽培される、キク科の一年草です。ヨーロッパでは昔から民間薬として使われてきたハーブのひとつです。...
2022年5月31日読了時間: 7分
閲覧数:70回
0件のコメント

第20回 身近なタンポポは、ほぼ外来種 !!
桜も散り新緑の季節。ツツジ、サツキ、アメリカハナミズキ(dogwood) の花が鮮やかです。 足元に眼をやると、スミレ(菫)類、ヘビイチゴ(蛇苺)、タンポポ(蒲公英)等々の小さな花々も見られます。 この季節、道端に咲くタンポポには、いろいろな仲間がいて、食用で日本に入ってき...
2022年4月26日読了時間: 4分
閲覧数:32回
0件のコメント


第19回 不老不死の霊薬 「ホーリーバジル」
今回の薬草は、バジルの仲間、ネパール・インドでは「不老不死の霊薬」として崇められている「ホーリーバジル」です。 ホーリーバジルはシソ科メボウキ属の植物で、健康に役立ち、様々な用途があるので人気のハーブです。 ホーリーバジルは英名で、和名は、カミメボウキ:神目箒、ヒンディー語...
2022年3月29日読了時間: 4分
閲覧数:60回
0件のコメント


第18回 牧野富太郎先生が名付け親「レモンエゴマ」
レモンエゴマ(檸檬荏胡麻)は、エゴマの仲間、シソ科の一年草です。葉をちぎったり、揉むとレモンの様な香りがし、その姿が同じシソ科の「エゴマ」に似ていることからその名が付けられました。 エゴマもレモンエゴマも独特の香りがあり、食用にはあまり利用されませんが、巧く使うと、パンチが...
2022年2月22日読了時間: 5分
閲覧数:104回
0件のコメント


第17回 「ひご野菜」のひとつ “ スイゼンジナ ”
今回は、熊本の地名がついたスイゼンジナ(水前寺菜)です。 季節外れの植物ですが、紹介させていただきます。 スイゼンジナは、キク科ギヌラ属の多年草で、水前寺地区(現在の熊本市中央区水前寺町)の湧き水を利用して栽培されたことから「水前寺菜」と呼ばれるようになったそうです。...
2022年1月25日読了時間: 5分
閲覧数:79回
0件のコメント


第16回 “ ユズ ” で良い年越しを!!
夕方、車を走らせていると真正面にあった太陽が、随分と南に移動しています。本当に日が短くなりました。 冬至、今年は12月22日、明日です。 寒い日の風呂は暖かくて嬉しいですね。我が家でも冬至にはユズの果実を浮かべた「ユズ湯」に浸かります。ぽかぽかと一層温まり、湯冷めもしにくく...
2021年12月21日読了時間: 4分
閲覧数:66回
0件のコメント
bottom of page