top of page
Blog


ドクトルしょうちゃんの”日々是植物愛”
.png)
検索

第15回 地味な “ヨモギ” はそれでも最強です。
ヨモギ(蓬)はキク科の多年草です。昔から薬用にも、食用にも用いられる利用価値の高い、生活に馴染みの深い植物です。 日当たりのよい原っぱや道端などを歩くと、どこにでも生えています。 草丈1メートル位になり、初秋に3mm程の紫褐色で、下向きに地味な花をつけ、風媒花なので多量の花...
2021年11月30日読了時間: 4分
閲覧数:54回
0件のコメント


第14回 病魔も遠ざける香りの効果 “ナギナタコウジュ”
11月の最初は、「ナギナタコウジュ(薙刀香薷)」、シソ科の1年草です。 花期は9月~11月。野山で見られる秋の花です。 花が一方向に密生して咲き、花の穂先が薙刀(ナギナタ)に似ており、また、シソ科植物特有の強い香りがあるので、その名がついたと言われています。...
2021年11月9日読了時間: 4分
閲覧数:1,269回
0件のコメント


第13回 ゴホン!といえば、ツルニンジン!!
10月の2回目は「ツルニンジン」。漢字で蔓人参と書きます。 キキョウ科の蔓性多年草です。 蔓植物で、根が ”薬用人参” のようでついた名です。 方言で「チソブ、ジソブ(爺ソブ)」などとも呼ばれています。 釣鐘状の花をつけ、一度見ると忘れられない可愛らしい花です。...
2021年10月26日読了時間: 4分
閲覧数:81回
0件のコメント

第12回 メナモミ、ラテン名の命名者は「Makino」
10月の1回目は、皆様に馴染みの少ない「メナモミ(雌ナモミ)」です。 ちなみに、ラテン名は、Sigesbeckis pubescens Makinoです。 メナモミは、キク科メナモミ属の一年草で、山野の道端や荒地、畑、草地に生え、草丈は60~120cmになります。...
2021年10月12日読了時間: 4分
閲覧数:42回
0件のコメント


第11回 沖縄、夏野菜のテッパン “シカクマメ”
シカクマメは四角豆と書きます。あまり、馴染みがない植物かもしれませんね。未熟な鞘を切ると断面が四角に見えるのでこの名前があります。マメ科、多年草なのに、冬冷え込む地域では地下部が腐るので、一年草として栽培される蔓性植物です。...
2021年9月21日読了時間: 3分
閲覧数:32回
0件のコメント

第10回 キクは「聞く、効く、菊」
9月は菊月 (きくづき)と呼ばれ、 9月9日は重陽の節句、菊の節句です。今年は旧暦で「10月14日」です。今月は「キク」を取り上げます。一般に菊は愛でる(鑑賞する)モノが多いですが、ここでは、キクの頭花、すなわち菊花(きくか、きっか)という、薬用の菊をおもに紹介します。...
2021年9月7日読了時間: 3分
閲覧数:61回
0件のコメント


第9回 エコな植物クズ
8月に入り、茂みに行くと蔓(ツル)が巻いています。手のひらより大きい3枚複葉のクズ(葛)です。クズは、マメ科クズ属のつる性の多年草で、濃い紫色の花を、熊本では8月中旬から9月初旬にかけてつける、秋の七草の一つです。因みに、秋の七草は、萩、薄、葛、撫子、女郎花、藤袴、桔梗(ハ...
2021年8月24日読了時間: 3分
閲覧数:62回
0件のコメント


第8回 されどダイズ。
今回ご紹介するのは、食用・有用植物、有毒植物のダイズです。ダイズを知らない人はいないと思いますが、ダイズの花は、ほとんどの人が見たことがないのではないでしょうか。 アズキ(小豆)の花は黄色ですが、ダイズ(大豆)は、青紫色の小さな花を葉の根元に咲かせます。花期は7~8月、マメ...
2021年8月10日読了時間: 4分
閲覧数:58回
0件のコメント


第7回 ストレスを感じたらミシマサイコ!
6月中旬にスタートした「ドクトルしょうちゃんのブログ」 も、はや7回目。コロナ禍、相次ぐトラブルに不安な気持ちで始まったオリンピックもたけなわですね。閉会の8月8日まで、何事もなきよう。また、8月24日~9月5日のパラリンピックも、無事終えられることを願っています。...
2021年7月27日読了時間: 4分
閲覧数:50回
0件のコメント


第6回 ヒマワリのほとんどの部位は薬用 !!
夏の花といってすぐに思い浮かぶのは、「ヒマワリ」ではないでしょうか? 6回目は、太陽のような黄色い大輪の花を咲かすヒマワリです。 ヒマワリはキク科の一年草。漢字で「向日葵」と書き、英語では「サンフラワー:Sunflower」、仏語では「ソレイユ:Soleil」と呼ばれ、いず...
2021年7月20日読了時間: 5分
閲覧数:98回
0件のコメント


第5回 トチバニンジンで毛が生える?!
5回目は、トチバニンジンです。トチバニンジンは日本特産で、北海道から九州に分布するウコギ科の多年草。山地の樹下に自生します。葉の形がトチノキに似ていることから「栃葉人参」と呼ばれ、花期は5〜6月。果実が赤く熟すのは7月です。緑の花は地味ですが、光沢がある赤い実が熟したら夏の...
2021年7月13日読了時間: 2分
閲覧数:63回
0件のコメント


第4回 碁盤・将棋盤の脚を見てください。
「三大香木」をご存知ですか? 春のジンチョウゲ(沈丁花)、秋はキンモクセイ(金木犀)そして、今回ご紹介する、夏のクチナシ(梔子)を併せて、「三大香木」と言われています。クチナシはアカネ科の常緑低木で、初夏に甘く香りいい白い花を咲かせます。本州西部、四国、九州に自生しますが、...
2021年7月6日読了時間: 3分
閲覧数:76回
0件のコメント


第3回 水戸黄門も愛用の梅肉エキス
雨期の3回目に取り上げる植物は「ウメ」。ウメはバラ科の落葉高木で、果実のことも指します。今回は、ウメの果実についてお話ししたいと思います。 さて、毎年梅雨の季節になると、梅雨入り・梅雨明けともに「平年より早い・遅い」と話題になりますが、どうして梅雨というかご存知ですか。梅雨...
2021年6月29日読了時間: 3分
閲覧数:61回
0件のコメント


第2回 アマチャは、アジサイの仲間です。
雨期の植物の2回目は、アジサイの仲間、アマチャです。「甘茶」と書きます。 アマチャの花は初夏(5〜6月頃)に咲きます。本州の山地にも、まれに生えますが日本各地で庭木か薬用・園芸で栽培されています。 私の家のアマチャの花は終わりになり、梅雨の雨で、アジサイが咲き色づき始めまし...
2021年6月22日読了時間: 3分
閲覧数:79回
0件のコメント


第1回 ドクダミの生薬名は「十薬(じゅうやく)」
私は天然物化学の専門家で植物愛好家でもあり、借りている畑で薬用植物や有用植物を作っています。 これから、“知っているとちょっと役立つ季節の有用植物”についてお話ししていこうかなと思っています。 まず最初、雨期の植物の1回目は、民間薬として皆さん良くご存じの雑草「ドクダミ」を...
2021年6月15日読了時間: 3分
閲覧数:264回
1件のコメント
bottom of page