top of page
Blog


ドクトルしょうちゃんの”日々是植物愛”
.png)
検索

第15回 地味な “ヨモギ” はそれでも最強です。
ヨモギ(蓬)はキク科の多年草です。昔から薬用にも、食用にも用いられる利用価値の高い、生活に馴染みの深い植物です。 日当たりのよい原っぱや道端などを歩くと、どこにでも生えています。 草丈1メートル位になり、初秋に3mm程の紫褐色で、下向きに地味な花をつけ、風媒花なので多量の花...
2021年11月30日読了時間: 4分
閲覧数:54回
0件のコメント

第12回 メナモミ、ラテン名の命名者は「Makino」
10月の1回目は、皆様に馴染みの少ない「メナモミ(雌ナモミ)」です。 ちなみに、ラテン名は、Sigesbeckis pubescens Makinoです。 メナモミは、キク科メナモミ属の一年草で、山野の道端や荒地、畑、草地に生え、草丈は60~120cmになります。...
2021年10月12日読了時間: 4分
閲覧数:42回
0件のコメント
bottom of page