top of page
Blog


ドクトルしょうちゃんの”日々是植物愛”
.png)
検索


第47回 ニンニク
今月は、ヒガンバナ科(旧 ユリ科)のニンニク(大蒜)です。 ニンニクは好きですか? おそらく「好き」という人が多いと思います。ただ、食後のにおいが気になり食べない人もいるようです。 このニンニクの特有の香り、ニンニクの夏バテ予防効果等についてお話しします。 ...
2024年9月3日読了時間: 4分
閲覧数:14回
0件のコメント


第36回 種子を食べるクリ
秋を代表する味覚の「クリ(栗)」は、ブナ科クリ属の落葉樹の総称で、種子を食用にします。学名はCastanea crenata Siebold et Zucc.です。 世界中には数多くの品種があり、大きく分けると日本栗(和栗)、中国栗、ヨーロッパ栗、アメリカ栗などで、日本栗(...
2023年9月26日読了時間: 4分
閲覧数:29回
0件のコメント


第30回 フキノトウとフキ 違いがわかりますか?
春3月、4月は、花の季節ですね。「借りている畑」では、収穫しなかったカブ、黒菜、阿蘇高菜の黄色い花が開きだし、足元を見るとアマナやタンポポも花を咲かせています。 ソメイヨシノも綺麗に開花、花見を楽しみました。お楽しみの後は農作業。種蒔きや除草で忙しくなり、「脳作業」はフル稼...
2023年3月28日読了時間: 5分
閲覧数:35回
0件のコメント


第27回 ショウガは冷えに強~い味方!!
9月になると新ショウガ(生姜)が八百屋に並びだします。そして冬に向かい寒くなってくるとショウガ(根茎部)を使う料理が多くなりますね。 今回は、ご存知ショウガについて書いてみました。 ショウガはショウガ科の多年草。熱帯アジアが原産で、現在は各地で栽培されています。...
2022年11月29日読了時間: 5分
閲覧数:48回
0件のコメント
bottom of page