top of page
Blog


ドクトルしょうちゃんの”日々是植物愛”
.png)
検索


第53回 ハナスゲ
皆さん、風邪などひかれていませんか? 私は2月17日に、温かなネパールのカトマンズ盆地の南、パタン(Patan)から戻り、気温差10℃以上、疲れのせいもあってか、さっそく風邪を引きました。親父とお袋の法事が実家であり、行けるかどうかと気をもみましたが、「五苓散」「五虎湯」「...
3月4日読了時間: 4分
閲覧数:11回
0件のコメント


第50回 ラッキョウ
今回はラッキョウです。ラッキョウの花を見たことがありますか? ラッキョウの鱗茎の収穫の旬は5月~6月ですが、花は10月下旬~11月中旬にかけて、写真のような美しい紫色の花を咲かせます。 ➊ラッキョウ花(2023年11月1日撮影)...
2024年11月5日読了時間: 4分
閲覧数:13回
0件のコメント


第47回 ニンニク
今月は、ヒガンバナ科(旧 ユリ科)のニンニク(大蒜)です。 ニンニクは好きですか? おそらく「好き」という人が多いと思います。ただ、食後のにおいが気になり食べない人もいるようです。 このニンニクの特有の香り、ニンニクの夏バテ予防効果等についてお話しします。 ...
2024年9月3日読了時間: 4分
閲覧数:14回
0件のコメント


第46回 ノカンゾウ
6月中頃から「借りている畑」でノカンゾウの花が咲き出しました。一緒に、ヤブカンゾウ、ユウスゲ、ヒメヒオウギスイセンも植えてあり、7月の下旬に入ってもたくさん花が咲いています。 ノカンゾウ(野萱草)は、(ワスレグサ科:以前はユリ科)の希少植物です。熊本県内でもほとんど見かけま...
2024年8月6日読了時間: 4分
閲覧数:19回
0件のコメント


第34回 血液をサラサラにしたければタマネギを!!
真夏日が続きそうな今夏。食欲不振防止に、消化液の分泌を助けて食欲を増進する機能性野菜の「タマネギ」を今回は取り上げてみました。 タマネギは、中央アジア〜地中海が原産とされ、古代エジプトやメソポタミア文明で栽培が始まったと言われています。肉料理に合うことからヨーロッパ各地に広...
2023年7月25日読了時間: 4分
閲覧数:32回
0件のコメント
bottom of page