top of page
Blog


ドクトルしょうちゃんの”日々是植物愛”
.png)
検索


第51回 サトウキビ
新年明けましておめでとうございます。 本年も問題山積でのスタートですが、皆様は如何ですか? 「電気エネルギー危機」も重要な課題ですが、その前にまず、「食糧危機」に備えるべきではないでしょうか。 農業・畜産・水産従事者の高齢化、若者の農業・畜産・水産離れによる後継者不足に加え...
1月6日読了時間: 5分
閲覧数:12回
0件のコメント


第50回 ラッキョウ
今回はラッキョウです。ラッキョウの花を見たことがありますか? ラッキョウの鱗茎の収穫の旬は5月~6月ですが、花は10月下旬~11月中旬にかけて、写真のような美しい紫色の花を咲かせます。 ➊ラッキョウ花(2023年11月1日撮影)...
2024年11月5日読了時間: 4分
閲覧数:13回
0件のコメント

第45回 バナナ
今回は、栄養価が高くて、美味しくて、みんなが大好きなバナナのお話しです。 バナナは、バショウ科の熱帯果物です。元来は株が大きな多年草で、マレー半島一体に分布しています。もともとバナナには小豆大の種子が沢山あり、果肉の少ない植物でしたが、品種改良され、種子が無く果肉の多い、現...
2024年7月2日読了時間: 4分
閲覧数:16回
0件のコメント


第39回 ヤマノイモ(山の芋)
新年早々の能登半島地震、続く航空機事故など、本年は波乱の幕開けとなりましたが、皆様はいかがお過ごしでしたでしょうか? 関係の皆様へは、心よりお見舞いを申し上げると共に、一刻も早い被災地復興を願っております。 さて、本年最初のブログは「ヤマノイモ(山の芋)」です。...
2024年1月9日読了時間: 5分
閲覧数:36回
0件のコメント


第34回 血液をサラサラにしたければタマネギを!!
真夏日が続きそうな今夏。食欲不振防止に、消化液の分泌を助けて食欲を増進する機能性野菜の「タマネギ」を今回は取り上げてみました。 タマネギは、中央アジア〜地中海が原産とされ、古代エジプトやメソポタミア文明で栽培が始まったと言われています。肉料理に合うことからヨーロッパ各地に広...
2023年7月25日読了時間: 4分
閲覧数:32回
0件のコメント


第30回 フキノトウとフキ 違いがわかりますか?
春3月、4月は、花の季節ですね。「借りている畑」では、収穫しなかったカブ、黒菜、阿蘇高菜の黄色い花が開きだし、足元を見るとアマナやタンポポも花を咲かせています。 ソメイヨシノも綺麗に開花、花見を楽しみました。お楽しみの後は農作業。種蒔きや除草で忙しくなり、「脳作業」はフル稼...
2023年3月28日読了時間: 5分
閲覧数:34回
0件のコメント


第27回 ショウガは冷えに強~い味方!!
9月になると新ショウガ(生姜)が八百屋に並びだします。そして冬に向かい寒くなってくるとショウガ(根茎部)を使う料理が多くなりますね。 今回は、ご存知ショウガについて書いてみました。 ショウガはショウガ科の多年草。熱帯アジアが原産で、現在は各地で栽培されています。...
2022年11月29日読了時間: 5分
閲覧数:48回
0件のコメント


第26回 悪者が良者に “セイタカアワダチソウ”
セイタカアワダチソウの季節がやってきました。 セイタカアワダチソウが、南阿蘇の草原や阿蘇の畑の畔で群れをなし黄金色に輝いています。 セイタカアワダチソウ(背高泡立草)は、キク科アキノキリンソウ属の多年草で、帰化植物です。1897年頃、観賞用やミツバチの蜜源として北アメリカか...
2022年10月25日読了時間: 6分
閲覧数:63回
0件のコメント


第23回 野山に群れて咲く"淡い青紫色"の優しい野菊
今月は、道端でよく見かける野菊の一種「ヨメナ」です。 【特徴】 ヨメナはキク科の多年草で、開花期は6〜10月、淡い青紫色の花を咲かせます。四国や九州地方の山地の少し湿気のあるところに群生しています。 【名前の由来】 ヨメナのラテン名は「Kalimeris...
2022年7月26日読了時間: 4分
閲覧数:64回
0件のコメント
bottom of page