10月の2回目は「ツルニンジン」。漢字で蔓人参と書きます。
キキョウ科の蔓性多年草です。
蔓植物で、根が ”薬用人参” のようでついた名です。
方言で「チソブ、ジソブ(爺ソブ)」などとも呼ばれています。
釣鐘状の花をつけ、一度見ると忘れられない可愛らしい花です。
ツルニンジンの花
<ツルニンジンの薬効>
ツルニンジンの根の主成分はサポニンで、薬用として「去痰」に用います。
生薬名は“羊乳(ヨウニュウ)”といい、「味:甘辛」、「性質:平」で、痰を去る、腫れを消す、解毒する、膿を排し、乳を促す等の効果があると言われています。
しかしサポニンには溶血性を持つものもあるので、多量の使用は避けて下さい。
根が薬用人参に似ているので、昔は代用に用いることがありましたが、ツルニンジンには、強壮や温める作用はありません。
昔、熊本で、当帰(トウキ)を薬用人参として苗屋で売っていました。葉が薬用人参に似ているからでしょうか? でも、葉の香りは違います。
サポニンを含む植物には、キキョウ、トチバニンジン等があり、ツルニンジンと同じように、咳止め、去痰に用いられています。
また、植物に含まれる天然の界面活性剤のサポニンは、昔は、石鹸や洗剤として利用されていました。
<実りの秋>
ところで、ようやく涼しくなり、秋かなぁと思ったら、地域によっては冬模様ですね。
関東では、木枯らし1号が、吹いたとか吹かないとか。
畑の横の水田のイネ、畑に行かなかったら稲刈りがすっかり終わっていました。
機械は凄い!!
水田のイネ
左:米の花
右:緑米。玄米の品種の一つ。玄米の皮の部分が緑色を帯びているのが特徴。生産量が少ない貴重な品種(古代米)。
<米糠(ぬか)>
籾殻を除いたら玄米。それを精米すると「白米」と「糠」に分かれます。その「糠(ぬか)」は「粕(かす)」として扱われ、私達の目にはあまり触れませんが、米糠には、ビタミン、ミネラル、植物繊維、糖分など、多くの有効成分があり、米糠油(脂)も得られ有効活用されています。
米糠油(脂)の主成分の「脂肪酸」には、「不飽和脂肪酸」のオレイン酸、リノール酸が、それぞれ45~50%、30~40%含まれ、「飽和脂肪酸」は、主にパルミチン酸を10~20%含み、少量のステアリン酸なども含まれています。
<脂肪酸>
ここで、簡単に、健康に役立つ「脂肪酸」についてお話しします。
「脂肪酸」は、大まかに4つに分けることができます。
①飽和脂肪酸
肉、乳製品(牛乳、バター)卵黄、チョコレート、ココナッツ油などに多く含まれます。
体内で合成できる脂肪酸で、エネルギーとして使われやすいですが、過剰摂取しやすく、健康面でのデメリットに注意が必要です。
例:ステアリン酸、パルミチン酸、アラキジン酸など
②一価不飽和脂肪酸
オリーブオイル、菜種油、アボカド、タラ肝油、イワシ油などに多く含まれます。
エネルギーとして使われにくく、常温で液体の脂肪酸です。
例:オレイン酸、ミリストレイン酸、エイコセン酸など
③多価不飽和脂肪酸
青魚、植物油(トウモロコシ油・大豆油・サラダ油等)、クルミ、荏胡麻などに多く含まれます。体内で合成できない「必須脂肪酸」を含み、オメガ3系、オメガ6系脂肪酸に分類されます。
例:リノール酸、ドコサヘキサエン酸(DHA)、エイコペンタエン酸(EPA)、アラキドン酸など
④トランス脂肪酸、水素添加脂肪酸(人工脂肪酸)
植物油を高温にする際に生成されるトランス脂肪酸は、マーガリン、ショートニング、ファットスプレッド、加工油脂などに含まれ、心臓疾患などの健康へのマイナス面が報告されています。
というわけで、健康上プラスになる脂肪酸の摂り方は以下のようです。
■「飽和脂肪酸」は意識して過剰摂取しないよう心がける。
■「一価不飽和脂肪酸」や「多価不飽和脂肪酸」のうち、特に「必須脂肪酸」は、体内で合成できないので意識して食事で摂るようにする。
■「トランス脂肪酸」は極力取らない。
身体に必要な栄養のひとつの「脂肪酸(脂質)」は、私たちの身体にとって重要な栄養素であり、食べ物をおいしくしたり、食べやすくしたりする等の役割を担っています。
「脂肪酸」の摂取は、バランス良く、ホドホドに食品から摂るのがベストです。
糖分(ぶどう糖)を過剰に摂取すると肝臓で「脂肪酸」替わり、体内に脂として貯まります。適度な運動をし、エネルギーで消費しましょう。
飽和脂肪酸
参考図書:天然薬物科学(川崎、西岡 編著、平成9年、廣川書店)
不飽和脂肪酸
参考図書:天然薬物科学(川崎、西岡 編著、平成9年、廣川書店)
ところで、油の量を“簡単”に量る方法をご存知ですか。ゴマの種子を紙(キッチンペーパーなど)に挟み、ペンチで潰すと紙に油が染み出してきます。
その大きさで油の含有量が推定できます。15年くらい前に教えてもらいました。
子供達といろいろな種子を、ゴマの油の染みと比べ、遊んでみてください。
ただ、ペンチ等、道具の扱いに慣れていないと危ないです。使用の際はくれぐれもお気をつけて!!
インスタグラムでも紹介しましたが、「柿」の種を潰すのはペンチで。
でも、鴨は「柿」の種を丸呑みしていましたよ。驚いた!! この種にもやはり油脂が含まれています。種子に含まれる油(脂)に含まれる「脂肪酸」は、種子が発芽や発根をする、最初の成長のためのエネルギーに使われます。
Comments