第6回 ヒマワリのほとんどの部位は薬用 !!
- TAMTAM
- 2021年7月20日
- 読了時間: 5分

夏の花といってすぐに思い浮かぶのは、「ヒマワリ」ではないでしょうか?
6回目は、太陽のような黄色い大輪の花を咲かすヒマワリです。
ヒマワリはキク科の一年草。漢字で「向日葵」と書き、英語では「サンフラワー:Sunflower」、仏語では「ソレイユ:Soleil」と呼ばれ、いずれも太陽に因んだ名前です。
ヒマワリといえば、「気象衛星ひまわり」がありますね。で、気象と言えば太陽ということで、太陽のイメージの「sunflower=ヒマワリ」が、衛星の名前として選ばれたそうです。1977年7月14日に、第1号※が打ち上げられ、現在は8号9号で、宇宙から気象観測を行っています。
※第1号は「きく」。それ以降は「ひまわり」
映画やドラマでお馴染みの弁護士バッジも「ヒマワリ」がモチーフです。太陽に向かい力強く咲くヒマワリのイメージは『自由と正義』を守る弁護士にふさわしいですね。

また、ヒマワリとなると、私の世代では、ソフィアローレンの映画「ひまわり」がすぐ浮かびます。また、ゴッホがヒマワリの作品をたくさん遺していることも思い出します。
ゴッホの絵の中に出てくる「ヒマワリ」は、彼の心の葛藤を表すように、花瓶の中で四方八方を向いています。
“ヒマワリは太陽に向かって咲く花”とよく言われますが、それぞれの花に個性があり、実際には適当な方向を向いて咲いています。
以下は、ゴッホが制作した「花瓶に挿された向日葵をモチーフとした油絵」7点のうちの1点です。(現存している作品は6点)

ひまわり(12本):1889年 フィラデルフィア美術館所蔵
出典:パブリックドメインQ:著作権フリー画像素材集より
このように、ヒマワリほど、文学、絵画、エンターテインメント等、あらゆるジャンルで表現される花はないでしょうね。
因みに、ロシアの国花をご存知ですか?ヒマワリです。ロシアのイメージとあまりマッチしませんが、ロシアではヒマワリの栽培が盛んです。ロシア南部はヒマワリの産地で、種子採集用のデッカイ花のヒマワリがあるそうです。
ヒマワリの種子を食べだすと止りません。東ヨーロッパや北アメリカでは、普通にスナックとして食べられていますし、種子に含まれる油は食用・工業用として幅広く利用されています。また、薬用としては、花は、血圧降下薬として、のぼせ、めまいに。葉は、苦味健胃、高血圧の治療に用いられます。ヒマワリは全ての部位が薬用に用いられると、中国の書物に書かれています。
日本でも民間薬として、様々に利用されており、出血性の下痢には、種子を煎じて飲みます。1日量として、ヒマワリの種15g位に、水400ccを加え、約半量までに煎じ、ろ過した煎液を、3回に分けて服用します。種子が付いている花床を花托(かたく)といい、熟した種子の花托を刻んで日干しにし、1日量として、60g位を煎じ、3回に分けて服用すれば、高血圧、めまいなどに効き目があります。
ヒマワリはほとんどの部位が薬用として用いられます
◆花:目をよく見えるようにする、目のくらみ、顔の腫れ、健胃に。
◆花托(種子が付いていた花床):頭痛、目のくらみ、止痛など。
◆茎髄:尿路結石、小便不利(尿量減少)など。
◆根:止痛、打撲など。
◆種子:膿みを除く。出血性の下痢を治す。
◆葉:苦味健胃などに用いる。
ヒマワリは、播種後、約90日で、開花します。これを利用すると、熊本でも12月末〜1月初めに花を咲かせました。ヒマワリは、寒風や霜に当らなければ、一年中、花を咲かせることができますよ。 とはいえ、やっぱりヒマワリは「夏の花」ですね。

借りている畑のヒマワリが播種後90日で咲きだしました。

3月初旬に蒔いたヒマワリが満開です(6/20)。
1本の株に20個くらい花が付いています。まだ小さいのも入れると25個以上も付いているでしょうか。ヒマワリの花は東西南北に向いて個性的に咲き、ゴッホのヒマワリの絵に似ています?
ところで、皆さんは、いつでも熟睡できますか? コロナ禍、近年の猛暑で、夏の夜は、暑くて、暑くて、汗だく。寝苦しいですね。
睡眠は脳の休憩だそうですよ。脳と体を満遍なく使い、熟睡し、考え思い過ぎず、脳を休ませてあげましょう。また、考えるのをあきらめると、寝られます。
私が入院中のことですが、三途の川を見て(渡りませんでしたが)、その後、21食の絶食をし、一歩、歩くのがやっとで、本来の自分の体力が、
1万分の1くらいに低下。その頃は、ボーっとして、眠れなかった。
で、「どうしたらいいですか?」と、教授回診で教授に訊ねたところ「寝るためには、体力が必要ですよ」「睡眠は脳の休憩ですよ」とアドバイスがありました。そうか、納得 !! 私は寝たきりで、ほとんど体も脳も使っていませんでした。皆さん、脳と体を満遍なく使い、熟睡し、この猛暑を乗り切りましょう!
しかし、「脳と体を満遍なく使っても眠れない」そんな方へ、漢方薬の
アドバイス
① 慢性的に眠りが浅い方に「加味帰脾湯(カミキヒトウ)」
② 疲れているのに眠れない方に「酸棗仁湯(サンソウニントウ)」
③ 興奮して眠れない方に「黄蓮解毒湯(オウレンゲドクトウ)」
を、頓服※で。
④ コロナ禍で不眠が続いている方は「加味帰脾湯(カミキヒトウ)」
試してみてください。
※頓服とは、食後など決まった時間ではなく、発作時や症状のひどいときなどに薬を飲むこと。
<追伸>
4/28に播種した、ヒマワリが、72日で開花しました?!
夏至を挟んで、日中の長さが短くなってきたので、少し早いのかなぁ??よく分かりません!!

70日位で開花したヒマワリの花
#ヒマワリ #ひまわり #向日葵 #サンフラワー #Sunflower #ソレイユ #Soleil #弁護士 #ソフィアローレン #ロシア #ゴッホ #国花 #ヒマワリの種 #漢方薬 #頓服 #タムタム #有用植物
Comentarios